「 月別アーカイブ:2014年11月 」 一覧
-
-
ワーキングマザーに知って欲しい、夫との家事・育児の分担のポイント
2014/11/30 -子育て知恵袋
育児と仕事を両立させるためには、夫と家事・育児の分担をすることは避けて通れません。子どもが産まれる前の、気が合う二人から「チーム・夫婦」として協力していく必要があります。 リクナビNEXT Journ ...
-
-
浴育の注意点をチェックしてみた
浴育という言葉を知っていますか?風呂文化研究会のサイトによると、 「浴育」とは、入浴を通じて生涯の心身の健康をより良く育むために、入浴の効果や入浴方法、お風呂の楽しみ方などを学ぶこと。 だそうです。お ...
-
-
子どもに癒される瞬間!帰宅時の娘とのやり取り
最近なおパパは娘に「癒されるなぁ」と思う瞬間があります。会社から帰ってきて、家でのインターホン越しの娘とのやり取りです。 以前は、食事中だったら悪いかな?などと考えて、自分で鍵を開けて家に入っていまし ...
-
-
子どもの可愛い写真を使って手軽に年賀状を作る方法
2014/11/17 -日常のひとコマ
2014年もあっという間に、あと2ヶ月となってしまいました。この1年で娘は大きく成長し、大人と日常会話を楽しめるようになりました。 そんな成長を周りの人に知らせることができる手段の一つに年賀状があるの ...
-
-
恐怖!?「おばけいこ」がやってきた
我が家は3人家族ですが、たまに「おばけいこ」というおばけがやって来て4人になることがあります。そんな「おばけいこ」についてわかる限りの情報をまとめてみます。 出没時間は20時~23時 おばけいこの出没 ...
-
-
「我慢できない」という成長
2014/11/14 -3歳イヤイヤ期の奮闘記
3歳あと3カ月ほどで娘は4歳になります。1年前と比較すると、様々な面で成長してきました。最近は言葉で深いコミュニケーションが取れるようにもなってきて、「我慢できない」という成長を感じます。 「わかってる。 ...
-
-
子どもの入院準備と付き添い、家庭への影響は?
3歳の娘が川崎病にかかり、1ヶ月弱の入院生活となりました。入院生活の準備や役に立ったこと、家庭への影響などをまとめておきます。 準備しておくべきもの 大概の場合、入院することは突然決まります。ちょっと ...
-
-
川崎病闘病記 32日目 ~退院後の外来~
退院後の1週間は、アスピリンとステロイドを服用しているため、家で過ごします。退院後1週間の外来までの様子をまとめておきます。 左足の痛み 退院翌日の朝のことです。娘が左足の痛みを訴えてきます。膝から太 ...
-
-
ママと娘の課題に介入。朝の喧嘩がエスカレートした話。
2014/11/08 -3歳イヤイヤ期の奮闘記
3歳朝、会社へ出社する前にママと娘が喧嘩をしています。理由をきいてみても良く分かりません。こんなときはどうしたらいいでしょうか? 喧嘩の原因は何? 朝起きたときは仲良くしていた二人。パパが着替えている途中 ...
-
-
お風呂の強い味方!トーマスのこどもシャンプー
最近、娘は機嫌よくお風呂に一緒に入ってくれます。入院中にあまりお風呂に入ることができなかったから、など理由はあるかもしれませんが、一番の理由はトーマスのこどもシャンプーの存在です。 このトーマスのこど ...